スクリーン録画ツールである「ScreenFlow」を利用した「録画」「編集」「YouTubeへのアップロード」の方法を紹介します。
前準備
アスペクト比を16:9にする
以下サイトで確認できますが、YouTubeでは 16:9
のアスペクト比が推奨されています。
https://support.google.com/youtube/answer/6375112
Macは 16:10
なので、そのまま録画すると、YouTubeで表示したときに元のサイズと違うサイズで表示されてしまいます。
録画後に、編集でアスペクト比を変更することも可能です。ただ、編集の手間がかかるので、最初から 16:9
で録画しておくことをお勧めします。
Macディスプレイを調整
外部ディスプレイを利用していて、そちらが 16:9
であればいいのですが、そうでない場合、Macディスプレイのアスペクト比を変更します。
Macで 16:9
にする方法ですが QuickRes
というアプリを利用します。こちらは有料で、以下サイトから購入します。
https://www.thnkdev.com/QuickRes/
起動すると、メニューバーから解像度を変更できるようになります。Color LCD
がMacディスプレイになります。
次のように切り替えて利用します。
- 通常時
- 1280 × 800 (16:10)
- ディスプレイ録画時
- 1920 ×1080 (16:9)
- 設定で 「Show Stretched Sizes」にマークをつけておくと選択できます。
Keynoteのスライドショーを調整
Keynoteのスライドショーを録画するのであれば、下記のように設定変更しておきます。
[Document]-[Slide Size]からWidescreen(16:9)
を選択
録画
何を録画するのか設定して録画開始
新規に録画する場合、 New Recording
を選択します。ここで、何を録画するのか設定します。
No | 録画対象 | 例 |
---|---|---|
① | ディスプレイ | Macディスプレイ 外付けディスプレイ |
② | iOSデバイス | Macに接続したiOSデバイス |
③ | カメラ | Mac内蔵HDカメラ 外付けカメラ |
④ | マイク | Mac内蔵マイク 外付けマイク |
⑤ | PCの効果音 | 操作音 |
例えば、「自分の顔を写しながら、スクリーンを録画したいのであれば、①と③を選択する」といった使い方ができます。
⑥をクリックすると、録画する範囲を設定できます。フルスクリーンではなく、特定範囲だけ録画したいときに利用します。
⑦をクリックすると、録画が開始されます。
編集
不要部分をカット
不要に録画された部分をカットする方法を紹介します。
- 不要動画の
最初の位置
に赤線を移動 - 赤線の下にあるボタンをクリックして、動画を切り分ける
- 同様に 不要動画の
最後の位置
に赤線を移動して、動画を切り分ける - 切り離された不要動画を選択して、deleteをクリック
拡大縮小
注目してほしい箇所を拡大する方法を紹介します。
- 拡大を開始したい位置に赤線を移動
- Videoの
Action
をクリック - Scaleを何%に拡大するか調整
- 表示位置を調整
文字表示
文字を追加する方法を紹介します。
- Textの
+
ボタンをクリック - テキスト入力
- 表示位置を調整
倍速、スロー再生
1. 端にカーソルを移動します。
2. optionをクリックすると時計マークが表示されます。
3. 縮めると速度が上がり、拡げるとスローモーションになります。
YouTubeにアップロード
最後にYouTubeに動画アップロードする方法を紹介します。
初めてアップロードするときは、Googleアカウントでサインインするように求められます。
カテゴリー
タイトル
説明
タグ
公開設定
を入力してアップロードします。