YouTube動画アップロード手順(設定内容, デフォルト設定で効率化)
YouTubeで動画をアップロードする方法を説明します。「アップロード時に設定する内容」や「デフォルト設定を活用した効率化」など取り上げます。
アップロード手順
アップロード画面を開く
今回 YouTube Studio ベータ版
を利用してアップロードします。
https://studio.youtube.com/ にアクセスします。
動画をアップロード(ベータ版)
をクリックします。
ファイルを選択
をクリックして、アップロードしたい動画ファイルを選択します。
基本情報
タイトル
説明
を入力します。
カスタムサムネイルも設定できます。2MB以下なので注意してください。
詳細設定
再生リスト
タグ
などを設定します。タグ
には動画内容を表すキーワードを入力します。関連動画と検索に影響するようです。公開されている動画で、どういったタグが設定されているか確認したい場合、ページソースを表示して、keywords":
で検索すれば確認できます。
カテゴリ
動画の撮影場所
など必要に応じて設定します。
プレビューと公開
公開設定ができます。設定が全て完了したら右下の完了
をクリックします。
確認
設定した内容(動画の撮影場所, タイトル, 公開設定, 説明, カテゴリ)が表示されています。
デフォルト設定で効率化
説明
や タグ
など、決まって入力するものがある場合、毎回入力するのは面倒です。デフォルト設定で毎回入力する手間を削減できます。
https://studio.youtube.com/ にアクセスします。
設定
をクリックします。
アップロード動画のデフォルト設定
を選択します。
基本設定では、タイトル
説明
公開設定
タグ
のデフォルトを設定できます。
詳細設定では、カテゴリ
などのデフォルトを設定できます。