コロナの影響により、リモートワークへ移行されたかたも多いかと思います。
ここでは、リモートワークに伴い、机・イスなどの購入を検討されているかた向けに、在宅勤務で役立つおすすめグッズを紹介します。
自宅で、より仕事に集中できて、疲れが溜まりにくくするための便利グッズが見つかれば嬉しいです。
イス
買う前に座り比べしたほうが良い
身長、体重など個人差があるので、ある人に最適なイスでも、別の人にとっては体に合わないイスかもしれません。
体に合うかは実際に座らないとわかりません。
このあと「おすすめのイス」を紹介しますが、イスを購入する前に、実際に座ってみることをおすすめします。
以下店舗などで、イスの座り比べを試されてはどうでしょうか。
WORKAHOLICは、有料になりますが、チェアコンシェルジュが常駐していて正しい姿勢なども教えてもらえます。
おすすめは「オカムラ」のチェア
「Herman Millerのアーロンチェア」「エルゴヒーマン」などのイスを利用してきましたが、私のおすすめは「オカムラのバロン」です。
( 個人差があるので、あくまで私のおすすめです。)
「アーロンチェア」だと、まずヘッドレストがない点が個人的にマイナスです。また、メッシュなのでメッシュ下の部分にホコリがたまりやすく、掃除が手間でした。「前傾チルト」という機能についても、文字を書く人には向いていると思いますが、PC作業しかしない人にとっては不要かなと思いました。
「エルゴヒーマンのチェア」と「オカムラのチェア」でどちらが良いか悩んだのですが、「オカムラ バロン」のヘッドレストが気に入ったので「バロン」を現在利用しています。
オカムラのチェアには、コンテッサ セコンダ というチェアも存在します。操作性などはバロンよりもコンテッサのほうが良い印象でした。
しかし、コンテッサのヘッドレストは固定 です。
(可動式のもありますが、ヘッド部分がかなり小さいです)
身長170cmぐらいのかたにはコンテッサでも良いと思いますが、それ以上のかたは、ヘッドレストが大きく、かつ、高さ調整可能であるバロンのチェアがおすすめです。

バロンのヘッドレストは、高さ調整が可能。
( バロンでも「固定ヘッドレストのもの」や「ヘッドレスト自体がないもの」も存在します。)
ひじ置きクッションを追加購入
バロンのチェアを利用していて気になった点ですが、アームレストがもう少し高くなると嬉しいなと思いました。
そこで、追加で ひじ置きクッション を購入しました。

バロンチェアにひじ置きクッションを装着。
床マットで床を保護
フローリングの傷防止で床マットがあると安心です。
机
スタンディングデスクがおすすめ
定期的に立って作業することで、血流が良くなり集中が続くと言われています。
ずっと座っているかたも、座るイスによって微妙に高さを調整したい時があるかと思います。
電動式のスタンディングデスクですと、頻繁に高さを変更できて便利です。
デメリットとしては、引越し時に分解・組み立てが再度必要になる可能性が高い点でしょうか。
近々で引越しを検討されているかたは、引越し後の購入をおすすめします。
組み立て時には、電動ドライバーがあると便利です。
一緒に購入すると役立つもの
電動式のスタンディングデスクだと、高さを上げたときに、PCなどに繋げているコンセントが外れてしまう問題が発生します。
ケーブルトレーを活用するとそういった心配がなくなります。
地面に配線が付かないので、床掃除もしやすくなります。

昇降デスクに装着したケーブルトレーです。
サイドデスクもあると便利
メインのデスクとしては小さすぎますが、サイドデスクとしておすすめのデスクです。
iPadやペットボトル置きとして活用しています。電動ではないですが、昇降も可能です。
アームでノートPCの高さ調整

「エルゴトロンのアーム」に「ノートパソコン ホルダー」を装着して、その上にノートPCを置いています。
目の高さに合わせたり、利用しないとき位置を移動するのに便利です。
省スペースのライト

モニター上部に引っ掛けるタイプのライトです。スペースをとらないので気に入っています。
指サック(トラックパッド使う人向け)

トラックパッドを利用していて、指に違和感を感じるかたは、指サックを試してみるのをおすすめします。
目疲れ対策
休憩中などに La Luna エアーアイマスク を利用しています。「空気圧」「バイブレーション」「温め」でリラックスできます。
その他、JINSのブルーライトカットメガネを利用したり、f.luxというブルーライトを抑えるアプリを利用して目疲れ対策をしています。