Linuxで新規ユーザを登録する流れと、ユーザの管理を行う際に利用するコマンド(useradd, passwd, groupadd, usermodなど)について解説します。
目次
新規ユーザ登録の流れ
1. 管理者がrootでログインして、ユーザ名と仮パスワードを登録する。
2. ユーザはユーザ名と仮パスワードでログインし、自分だけが知るパスワードに設定し直す。
ユーザ関連のコマンド
ユーザ登録
| コマンド | 概要 | 
|---|---|
useradd ユーザ名 | ユーザの登録 | 
passwd | 自分のパスワードを設定 | 
passwd ユーザ名 | スーパーユーザが指定ユーザのパスワードを設定 | 
グループ登録
| コマンド | 概要 | 
|---|---|
groupadd グループ名 | グループの追加 | 
groupdel グループ名 | グループの削除 | 
groups | 自分の属しているグループ名の表示 | 
gpasswd -a ユーザ名 グループ名 | 指定グループにメンバを追加 | 
gpasswd -d ユーザ名 グループ名 | 指定グループからメンバを削除 | 
groupmod -n 新しいグループ名 グループ名 | グループ名をnewnameに変更する | 
その他ユーザ関連のコマンド
| コマンド | 概要 | 
|---|---|
usermod | ユーザー・アカウント情報を変更することができる。 (ユーザのホーム・ディレクトリやアカウントの有効期限など。)  | 
wall | ログイン中の全ユーザーのターミナルにメッセージを表示。 | 
w | ログイン中のユーザを表示。 | 
su | ユーザを変更。su -でルートユーザに変更。 | 
sudo | 指定ユーザーでコマンドを実行。-uオプションでユーザを指定。デフォルトではroot権限。 |