CPUアーキテクチャの表記は、色々あり混乱します。
「x86」「x64」「x86_64」「amd64」「arm」「arm64」「AArch32」「AArch64」など、見かけます。
ここでは、CPUアーキテクチャの種類について簡単に取り上げます。
CPUアーキテクチャの種類
( x86, x64, arm )
x86
x64
arm
の違いについて確認していきます。
命令の仕方
x86
x64
は CISC(Complex Instruction Set Computer)
と呼ばれる命令セットです。
「複雑な処理」を「少ない命令」で実行しようとする思想です。
arm
は RISC(Reduced Instruction Set Computer)
と呼ばれる命令セットです。
ビット数
ビット数が大きくなるにつれ、一度に処理できる量が増えます。処理スピードUP・利用可能なメモリ容量UPが見込めます。
x86, x64
x86
は 32bit
です。
x64
は 64bit
です。
arm
arm
については、ARMv7
では 32bit
でした。
ARMv8(2011年発表)
では実行モードというのがあり、AArch32
だと 32bit
、AArch64
だと 64bit
となるようです。(ややこしい…)
Linuxでは、ARMv7までのアーキテクチャの表記を arm
として、ARMv8アーキテクチャの表記を arm64
としているようです。
用途
arm
は、スマホなどで主に利用されてきました。
パソコンやサーバーでは x86/x64
が市場を占めていましたが、2020年にApple社がPCに arm
を採用した独自プロセッサを採用すると発表して話題になりましたね。
関連会社
( インテル, AMD, Arm )
x86
x64
は、インテル社、AMD社が開発しています。
長年インテルが市場を占めてましたが、AMDがRyzenシリーズを2017年に発売後、AMDの人気も高い印象です。
arm
はArm社が開発しています。
2016年にソフトバンクグループがArm社を買収しました。
その後、2020年にソフトバンクグループは、Arm社をNVIDIAに売却しました。
確認方法
Linuxで確認したいとき、以下コマンドで確認できます。
$ uname -m
x86_64